top of page
  • フェイスブック

ハラスメント研修

​ハラスメント対策は万全ですか?

ハラスメント対策を講じることで、

職場環境の改善や従業員のメンタルヘルス向上が期待できます。

これにより、生産性の向上や離職率の低下、企業イメージの向上など、

多くのメリットが得られます。

ハラスメント研修は、職場におけるいじめや嫌がらせを未然に防止し、健全な労働環境を築くために不可欠です。この研修を通じて、従業員はハラスメントの定義や具体的な事例、法的責任を学び、適切な対応方法を習得します。

これにより、ハラスメントに対する理解が深まり、組織全体の意識改革が促進されます。

結果として、従業員同士の信頼関係が強化され、生産性の向上や企業のイメージアップにもつながります。
ハラスメント研修は、企業の持続的な発展と従業員の幸福を実現するための重要な取り組みです。

こんな問題・悩みありませんか?

  • ハラスメントの境界線が曖昧で、何が該当するのか判断が難しい

  • 管理職がハラスメントを恐れて部下への適切な指導ができない

  • リモートワーク環境下でのハラスメントの発見や対処が難しい

  • 多様化するハラスメントの種類に対応しきれていない

  • ハラスメント防止のための社内体制や相談窓口が整備されていない

  • ハラスメント研修の効果が持続せず、形骸化している

  • ハラスメントの被害者だけでなく、加害者への対応方法が分からない

  • 顧客や取引先からのハラスメント(カスタマーハラスメント)への対処法が確立していない

職場におけるハラスメント

職場におけるハラスメントには、以下のような種類があります。

  1. パワーハラスメント(パワハラ)
    職場での地位や権限を背景に、業務上適正な範囲を超えて、身体的・精神的な苦痛を与える行為を指します。例えば、暴力的な言動や過度な叱責、業務上不要な作業の強要などが該当します。

  2. セクシュアルハラスメント(セクハラ)
    労働者の意に反する性的な言動により、不快感を与えたり、就業環境を害する行為です。性的な冗談や不適切な身体接触、性的関係の強要などが含まれます。

  3. マタニティハラスメント(マタハラ)
    妊娠・出産・育児に関連して、労働者が不利益な扱いや嫌がらせを受けることを指します。例えば、妊娠を理由にした解雇や降格、育児休業の取得に対する嫌がらせなどが該当します。

  4. 育児・介護ハラスメント(ケアハラ)
    育児や介護に関する制度の利用や、これらの事情を理由にした労働者への嫌がらせや不利益な扱いを指します。育児休業や介護休業の取得を妨げる行為や、これらの制度を利用した労働者への差別的な扱いなどが含まれます。

これらのハラスメントは、労働者の尊厳を傷つけ、職場環境を悪化させる重大な問題です。
企業は適切な対策を講じ、健全な職場づくりを推進することが求められます。

​研修メニュー

お客様の現状の課題に沿って、問題解決できるように取り組んでおります。
目的、対象者、人数によって、カリキュラム内容・時間は、柔軟に対応が可能です。
下記の(参考例)は、あくまでもイメージしやすいように記載しております。
​お気軽にご相談下さい。​
*講演も承っております。
ハラスメント研修
ハラスメント研修

(対象者)

一般社員, 管理監督者, 経営者

(ポイント)

パワハラ・セクハラを未然に防止するための対策、そして対処法を理解する

(参考例)

ハラスメントとは
ハラスメントの現状
ハラスメント対策 etc

(備考)

導入までの流れ

①お問合せ
お問合せフォームより、企業名、ご担当者名、連絡先、実施希望日時をご記入下さい。
​②ヒアリング
弊社よりご連絡差し上げます。セミナ―の内容のご案内、貴社のご要望等をお聞きいたします。
日程についても調整いたします。
③ご確認
研修近くなりましたら、当日ご準備いただくもの、資料の送信など、最終確認を行います。
④研修当日
研修当日
研修の内容については、
職場の環境(人数・時間・内容等)によってカスタマイズすることが可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
bottom of page