top of page

採用定着

採用だけで終わらせない!人材が定着し活躍する職場づくり

企業が優秀な人材を採用しても、早期離職やミスマッチが続けば、採用コストが無駄になり、職場の安定性も損なわれます。「採用定着」は、単に採用活動を成功させるだけでなく、入社後の定着・活躍をサポートする仕組みです。採用定着士として、企業と従業員双方が納得し、長く働ける環境づくりを支援します。

採用活動の成功は、定着までがゴール。
人材の活躍を支援する採用定着士が、
長く働ける職場環境づくりをサポートします。

採用定着士とは

企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、採用定着士はその中でも人材領域の中にある採用にフォーカスした専門家です。

 

各中小企業・小規模事業者に定着する人材を検討し、採用するプロフェショナルとして、無駄な費用をかけず、3年後の経営目標達成を採用のアプローチから支援させていただきます。

 

採用定着士の教育カリキュラムでは単なる今の欠員補充をどうにかするという短期的な採用難への対処だけではありません。

理念・ミッション・ビジョンの設定支援や3年後の経営目標の構築サポート、またその達成伴走支援などの経営伴走支援を考慮します。中小企業に寄り添った支援をしていきます。

こんな課題にお悩みではありませんか?
  • 採用した人材がすぐに辞めてしまう

  • ミスマッチが多く、期待した活躍が見られない

  • 新入社員が定着せず、採用コストがかさむ

  • 仕事のやりがいを感じてもらえず、モチベーションが低い

  • 上司や先輩との関係がうまくいかず、職場になじめない

  • 研修やフォロー体制が整っておらず、育成が難しい

早期離職の原因は?
  • 採用時の企業と求職者のミスマッチ

  • 入社後の教育・フォロー不足

  • 上司・同僚とのコミュニケーション不足

  • 働く環境やキャリアパスの不透明さ

→ これらの課題を解決し、「採用 → 定着 → 活躍」 のサイクルを作るのが「採用定着士」の役割です。

FAQ

Q. 採用だけでなく、定着まで支援してもらえるのですか?
  A. はい。採用戦略の見直しから入社後のフォローまで、企業に合わせたサポートを提供

    します。

Q. どの業種でも対応できますか?
  A. 業種を問わず対応可能ですが、特に採用定着に課題を抱える企業様に最適です。

Q. 研修や面談も実施もしてもらえますか?
  A. オンライン・対面どちらにも対応し、企業の状況に合わせて柔軟に実施します。

具体的な支援方法

【戦略を立てる】

採用や定着に関する戦略を明確にしていきます。

なぜ人が必要なのか、なぜ定着させなければいけないのか?

いつまでに必要なのか、費用はいくらかけられるのか?定着率は高いのか?

つまり、あるべき姿は描けているか。

経営戦略・人事戦略から落とし込んだ採用定着戦略を検討していきます

【どんな人が欲しいのかを明確にする】

今回の採用活動ではどんな人材が欲しいのか、を明確にしていきます。

マーケティング用語でいうペルソナの設定になります。

理想の応募者像を明確にすることは求人票や採用サイトで

どのようなメッセージを伝えることが大切かがおのずと見えてきます。

【求職者を集める=マーケティングする】

欲しい人材がどうやったら応募してくれるかを検討します。

求人広告に掲載することが正しいのか、ハローワークで採れるのか。

人材紹介会社を使わないといけないのか…。

費用対効果も検討していきながら、最適な応募者獲得を目指しましょう。

【選考プロセスが他社との差別化ポイント】

欲しい人材は他社でも採りあいになることが多いです。

応募者へ連絡するタイミング~面接に来ていただくまでの導線など選考プロセス力に

フォーカスすることはとても大切です。

採用競合がまだ気が付いていないうちに、この力を高めていきましょう。

【面接でファンにする・選考する】

面接の前後と面接の中身はとても大切です。

優秀な方に出会っているのに、面接の後、断れることが多い場合は動機づけ面接ができていない証拠です。選別することも大切ですが、まずはファンになってもらうことです。

その次に選考していくことが大切です。

【内定承諾をいかに高めるか】

「面接の結果、内定を出すことになった」が内定を辞退されるケースも今では当たり前の光景となります。

内定を辞退されないようにする為に大切なことは「条件面談」と「退職交渉フォロー」になります。

【入社・定着を考える】

「早期の退職をどう減らすか」「ミスマッチをどう減らすか」

お金や時間をかけて採用した人材に辞められると既存社員のモチベーションにも影響します。しかし、新入社員が定着する為に特別なことをしている会社はまだまだ少ないのが現状です。

【採用・定着のPDCAを回す】

それぞれの工程の歩留まり率を数値管理していくことが大切です。

「もっとできることはないか?」を自発的に考えられる採用定着チームを構築。

いつでも立ち戻るポイントは「求職者視点」となります。

導入までの流れ
①お問合せ
お問合せフォームより、企業名、ご担当者名、連絡先をご記入下さい。
​②日程調整
​弊社よりご連絡申し上げます。
​③ヒアリング
訪問もしくは、オンラインで打合せをさせていただきます。
bottom of page